これぞプロ用!紐の結び方教室

これぞプロ用!紐の結び方教室

の結びと基本の結び方

人類は太古より紐を結ぶことで、物をつなぎ、飾り、数を数え、情報を伝えるなど、生活の知恵としてさまざまな用途に利用してまいりました。現在でも荷造りのとき、アウトドアでテントを建てるとき、山登りやヨットで使うロープワーク、身近なところでは靴紐を結ぶなど、結びはいたるところで使われております。
私たちは先人たちの発明した結びの技術を受け継ぎ、次の世代に伝えていきたいと考えております。

飾りとしての結び

【連続平結び】
【連続平結び】
【平結び】
【平結び】
【ボタン結び】
【ボタン結び】
【トンボ結び】
【トンボ結び】

基本の結び

Lesson1紐の端を結ぶ

紐やロープの端がバラバラにほつれるのを防ぐと共に、握ったときに滑ったり抜けたりしないようにします。

  • 【止め結び】
    【止め結び】

    もっとも単純で基本的な結び。人類が最初に発明した結びといわれています。

    【止め結び】
  • 【固め止め結び】
    【固め止め結び】

    止め結びより少し大きめなこぶができます。

    【固め止め結び】
  • 【8の字結び】
    【8の字結び】

    止め結びよりさらに結び目を大きくした物で、滑車の滑り止めや避難用ロープのこぶなどとして使われています。

    【8の字結び】
  • 【仲仕結び 】
    【仲仕結び】

    大きなこぶができるため滑車の滑り止めになります。また救助用ロープの先端に結ぶと、(重くなるので)遠くまで投げることができます。

    【仲仕結び 】

Lesson2紐やロープ同士を結ぶ

結ぶことによって物を縛ったり紐を延ばしたりすることができます。
つなぐ紐の太さや材質によって解けたり滑ったりするので、特に注意が必要です。

  • 【本結び】
    【本結び】

    紐をつなぐ基本の結び。一度しめると堅くしまりますが、太さや材質の異なる紐のつなぎには向きません。

    【本結び】
  • 【片花結び】
    【片花結び】

    本結びの変形で、片方の端を「引き解け結び」の形にしてあるので、簡単に解けます。

    【片花結び】
  • 【テグス結び】
    【テグス結び】

    強度が非常に強く、滑りやすい釣り糸や太さの異なる紐を結ぶのに使われます。

    【テグス結び】
  • 【二重テグス結び】
    【二重テグス結び】

    テグス結びをさらに強力にした物で、合成繊維の紐はこの結びでないと解けてしまいます。

    【二重テグス結び】

Lesson3その他の結び

上でご紹介した結び以外にもたくさんの結び方がありますが、知っていると便利な結びとして、ボートなどを岸につなぐときに輪がしまらずに解きやすい「もやい結び」と、神社などで見かける「揚巻結び」を取り上げてみました。

  • 【もやい結び】
    【もやい結び】

    船を岸にもやうのに使われ、一度結んだ輪が引っ張られてもそれ以上しまらないので、杭から楽に外すことができます。

    【もやい結び】
  • 【揚巻結び】
    【揚巻結び】

    御簾(みす、神社や寺で使われる竹で編んだすだれ)や、幕を巻き上げておくための結び。

    【揚巻結び】

    ※クリックすると拡大します。

  • YAHOO! ショッピングサイト
  • logo

お引き合い・お見積もりを
ご検討の方はこちら

お問い合わせフォームお問い合わせフォーム

machida
お問い合わせ

Contact