いろいろな糸偏のご紹介

いろいろな糸偏のご紹介

「さまざまな糸偏を集めてみました。解説つき!」

いろいろな糸偏のご紹介
繭・綿・麻・毛などの繊維を細長く引きのばしてよりをかけた物。
細くて長い物という意味。
(結ぶ)紐など、細長い物を組んでつなぐ。また、結び目をつくること。
繧繝 同じ色を濃から淡へ、淡から濃へと層をなすように繰り返す彩色法。中国西域から伝わり、主に宝相華(ほうそうげ)などの文様を表す。
糸や紐など、細長い物。魂をつなぐ物。
物をしばったり束ねたりするのに用いる細長い物。一般的に、糸より太く、綱より細い物をいう。
組むこと。組んだ物。二つ以上を取り合わせたひとまとまりの物。そろい。セット。
経糸(たていと)に緯糸(よこいと)を斜めにかけて模様を織り出した絹。
《古くは「かんばた」と表記》日本古代の綿に似た薄い細幅の絹織物。
(絢爛)華やかで美しいさま。きらびやかなさま。
織物のたて糸。また、たて。
織物のよこ糸。また、よこ。
綿 木綿。もめんわた。また、綿織物のこと。
1.細いこと。細かいこと。
2.数の単位。1の一千万分の1。
1.蚕の繭からとった繊維。
2.絹糸で織った織物。絹織物。
人と人、または人と物事とを結び付ける、不思議な力。
1.物事や情景を、色・線・形などによって、平面上に写し表した物。絵画。
2.ある情趣を感じさせるありさま。光景。
すじみちをたてて記した物。すじみち。法則。
紬糸で織った平織りの絹織物。大島紬・結城(ゆうき)紬など。紬織り。
生糸を絡み織りにした織物。紗織。
(綸言)天子・天皇のことば。みことのり(「綸」は太い糸の意。天子の言は糸のように細いが、下に達するときは綸のように太くなる意)。
琴・三味線などの楽器の糸。弦。
物の表面に表された図形。紋様。あや。
中国、殷(いん)王朝最後の王。名は辛(しん)・受。紂は諡(おくりな)。
手短にまとめるさま。簡約。
鮮明な赤色。特に、紅花の汁で染めた色。
(紆曲)曲がりくねること。
乱れや騒ぎが静まること。問題が解決すること。
(まじりけのない生糸の意)ありのままで飾り気のないさま。純粋でけがれのないさま。
(紕謬)あやまり。まちがい。誤謬。
物事を上下の地位・段階に分ける区切り。階級。等級。
ごたごたと入り乱れる。物事がもつれる。入りまじってわからなくなる。まぎれる。まぎらす。
(粉紜)物事の入り乱れていること。事がもつれること。また、その乱れ。もめごと。ごたごた。
綿・繭から繊維を引き出し、よりをかけて糸にすること。
小さい、ささやかな、わずかな、いささかの、の意を表す。
家族・友人などの結びつきを、離れがたくつなぎとめている物。ほだし。
昔、中国で高位高官の人が礼装用にしめた幅広の帯。ふとおび。
(夾紵、挟紵)古代中国の漆技法の一つで、麻布を漆ではさむように貼り合わせて造形すること。
(紹介)知らない人どうしを引き合わせること。なかだちをすること。
紫色を帯びた濃い青色。濃い藍色。
しぼること。くびること。
(糸が)絡むこと。まつわること。
かすれたような部分を規則的に配した模様。また、その模様のある織物。
物が足りるようにすること・与えること。
(錦綉)錦(にしき)と、刺繍(ししゅう)を施した織物。
(交綏)両軍が互いに退くこと。
つぐこと。つづけること。
つづき。続編。
紡錘(つむ)で紡いだ糸を巻き取るH形またはX形の道具。かせぎ。
機(はた)織り機で、たて糸の順序を正しくし、また、たて糸を上下に分けてよこ糸を通すすきまをつくる用具。
麻糸で織った目の粗い布。夏衣・蚊帳(かや)などに用いる。
(腔綫)発射弾に回転運動を与えるために、銃身・砲身の内面にらせん状につけた溝。ライフル。
つなぐこと。綱。すじ。
古代中国で、官職を表す印を身につけるのに用いた組みひも。
(綢繆)まつわりつくこと。また、糸などを絡めて結ぶこと。
たわめて曲げる。わがねる。わぐ。
植物の繊維や針金などを長くより合わせた物。ロープ。
糸・縄・針金などを方形・ひし形に目を透かして編んで作った物。魚や鳥などを捕らえる道具や焼き網、囲い、建具などに用いる。
つづること。つづった物。つなぎあわせた着物。
あや。いろどり。模様、五色のいろどりのある織物。あやぎぬ。
ほころびること。また、その部分。
(綽名)本名のほかに、その人の特徴をとらえてつけた別の名前。愛称や蔑称としてつけた名。ニックネーム。
(緇衣)鼠色がかった黒色の僧衣。黒衣。
濃く明るい赤色。緋色。あけ。
すべての物。全体。
青と黄色の中間色。
とじること。特に、手紙・書類などの封じ目。また、そこに書く文字。
糸のように細長く連続する物。すじ。
(縹緲)広くはてしないさま。
(緞子)繻子(しゅす)織りの一つ。経(たて)繻子の地にその裏組織の緯(よこ)繻子で文様を表した光沢のある絹織物。
しめくくること。とり結ぶこと。
銭の穴に通す細い縄。普通、九六文を一差しとし、百文として扱った。さしなわ。
(集緝)いろいろ集めて編集すること。
(緬羊・綿羊)家畜の羊のこと。特に毛用の物。
物事の進行がゆったりしているさま。締め方がきつくないさま。ゆるいさま。
文書を集めて書物につづること。書物のとじ糸。
絹糸をねること。ねりぎぬ。
(緻密)きめの細かいこと(さま)。
(縉紳)〔笏(しゃく)を紳(おおおび)にはさむ者の意〕官位・身分の高い人。
頼りとする物につかまる。助力を求めて頼りとする。
糸など、何本かをねじり合わせて1本にする。
しばること。また、しばられること。
2種以上の色糸を使って織り出したたてまたはよこの筋。また、その織物。
ちぢめること。小さくなること。
縫うこと。縫う方法。
  • YAHOO! ショッピングサイト
  • logo

お引き合い・お見積もりを
ご検討の方はこちら

お問い合わせフォームお問い合わせフォーム

machida
お問い合わせ

Contact